私たちの病院は、研究所の成果を実践することにより健康寿命づくりを追求します。
そのために、急性期から回復期、さらには在宅医療までサポートする完結型医療の総合病院をめざし、地域医療に貢献します。
理事長あいさつ

附属病院では、研究所で得られた最新の成果と、先端の医療システムを生かし、かけがえのない生命を救うことに全力をあげています。
特にこれからの高齢者医療はケア(介護)のあり方が大切です。理学療法や言語療法などを組み合わせた先端のリハビリテーション体制を整え、快復された方の社会復帰を手助けいたします。
公益財団法人 老年病研究所 理事長
群馬大学大学院医学研究科卒
当院の理念
- 1.地域の人々の健康を守るための、研究と実践
- 2.疾病の予防と治療に役立つ看護、介護の推進
- 3.高齢社会における保健・医療・福祉のネットワーク作り
施設概要
- 施設名
- 公益財団法人老年病研究所附属病院
- 開設年月日
- 昭和56年2月10日
- 所在地
- 群馬県前橋市大友町3-26-8アクセス
- 電話番号
- 027-253-3311
- FAX番号
- 027-253-3733
- 外来患者数
- 年間85,050人
- 開設者名
- 理事長 高玉 真光
- 管理者名
- 病院長 佐藤 圭司
- ベット数
- 急性期139床
(脳神経外科、整形外科、脳神経内科、眼科他)
回復期リハビリテーション病棟114床
介護老人保健施設100床、デイケア60人、グループホーム3単位27床 - 診療科
-
- 内科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 脳神経内科
- 眼科
- 麻酔科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 循環器内科
- リウマチ科
- 消化器内科
- 泌尿器科
- 病理診断科
- 放射線科
- 心臓血管外科
- 歯科
- 歯科口腔外科
- 主な施設基準
-
- 急性期一般入院料1
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1(40対1)
- 急性期看護補助体制加算25対1(看護補助者5割以上)(看護補助体制充実加算)
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養サポ-トチ-ム加算
- 医療安全対策加算1
- 感染対策向上加算2(連携強化加算)(サーベイランス強化加算)
- 患者サポート体制充実加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- デ-タ提出加算2
- 入退院支援加算1(総合機能評価加算)
- 認知症ケア加算1
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 排尿自立支援加算
- 回復期リハビリテ-ション病棟入院料1(体制強化加算1)
- 入院時食事療養(Ⅰ) 生活療養費(Ⅰ)
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
- 看護職員処遇改善評価料37
- ニコチン依存症管理料
- がん治療連携指導料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 神経学的検査
- CT撮影及びMRI撮影
- 脳血管疾患等リハビリテ-ション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテ-ション料(Ⅰ)
- 集団コミュニケ-ション療法料
- 輸血管理料Ⅱ
- 輸血適正使用加算
- 麻酔管理料(Ⅰ)
- 救急医療管理加算
- 超急性期脳卒中加算
- 椎間板内酵素注入療法
- 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの))
- 緑内障手術(緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
- 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法))
- 二次性骨折予防継続管理料1
- 二次性骨折予防継続管理料2
- 二次性骨折予防継続管理料3
- 院内トリアージ実施料
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 下肢創傷処置管理料
- 歯科外来診療環境体制加算1
- 歯科初診料の注1
- 歯科治療総合医療管理料
- 歯科訪問診療料の注13
- 歯科口腔リハビリテ-ション料2
- CAD/CAM冠
- 歯根端切除手術の注3
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- 酸素購入単価
- 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
- 保険外実費徴収に係るサービス等一覧
-
- テレビ視聴および保冷庫使用料 1日 ¥400 (新館回復期リハビリ病棟のみ)
- 指定医療機関
-
- 保険医療機関
- 救急告示病院
- 特定疾患医療
- 原爆被爆者医療
- 労災保険
- 感染症法
- 生活保護法
- 身体障害者福祉法
- 自立支援医療
- 臨床研修病院(協力型)
- DPC対象病院
医療機関別係数(1.3180)
《内訳》基礎係数(1.0395)+機能評価係数Ⅰ(0.2031)+機能評価係数Ⅱ(0.0754) - 第三者機関認証
-
- ISO9001認証取得
- 病院機能評価認定
手術に関する施設基準
当保険医療機関は、次の手術に関して厚生労働大臣の定める施設基準に適合しており、厚生労働省関東甲信越厚生局に届出をしております。なお、症例件数は2022年1月~12月までの間に行った手術の件数です。
- 頭蓋内腫瘤摘出術等
(年間37件) -
- 脳動脈瘤頸部クリッピング26件
- 頭蓋内腫瘍摘出術10件
- 脳動脈瘤流入血管クリッピング1件
- 脳動脈瘤被包術0件
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術0件
- 頭蓋内腫瘤摘出術0件
- 水頭症手術等
(年間90件) -
- 脳血管内手術56件
- 経皮的脳血管形成術20件
- 水頭症手術14件
- 髄液シャント抜去術0件
- 人工関節置換術
(年間8件) - 人工関節置換術8件
- 黄斑下手術等
(年間3件) -
- 眼窩内腫瘍摘出術(表在性)3件
- 眼窩内腫瘍摘出術(深在性)0件
- 眼窩内異物除去術(表在性)0件
- 眼窩内異物除去術(深在性)0件
- 上顎骨形成術等
(年間0件) - 顔面神経麻痺形成手術0件
- 靱帯断裂形成手術等
(年間0件) -
- 靱帯断裂形成手術0件
- 関節鏡下靱帯断裂形成手術0件
- 観血的関節授動術0件
- 大腿骨近位骨折後48時間以内手術
(年間4件) -
- 大腿骨近位骨折後48時間以内手術4件