歯科治療は、痛くて、怖くて、時間がかかって・・・いやなものですね。
そう言ったマイナスイメージを少しでもやわらげ、緊張感のないリラックスできる診療室をスタッフ一同目指しております。
歯の健康は全身の健康と密接な関係があります。全身疾患のある方も医科と連携した治療を行いますのでご相談下さい。
診察受付時間
- 受付時間
初診午前8時30分〜11時00分まで 再診午前8時30分〜11時30分まで(土曜は11時まで)/午後1時30分〜4時00分
診療科によって受付時間が異なりますので、外来診療表をご確認下さい。- 診療時間
午前8時30分〜午後6時(月曜日~金曜日まで)
午前8時30分〜午後0時30分まで(第1・3・5土曜日)- 休診
※第2・4土曜(歯科のみ毎週土曜午前診察)、日曜、祝祭日、年末年始
※第1・3・5土曜は午後休診
※年末年始(12/29~1/3)
外来診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 福士宙之 戸谷麻衣子 |
福士宙之 戸谷麻衣子 |
福士宙之 戸谷麻衣子 |
福士宙之 戸谷麻衣子 伊達佑生 |
福士宙之 戸谷麻衣子 |
福士宙之 (第1・3・5) 戸谷麻衣子 (第2・4) |
午後 | 福士宙之 戸谷麻衣子 |
福士宙之 戸谷麻衣子 |
福士宙之 戸谷麻衣子 伊達佑生 |
福士宙之 |
対応できる疾患
周術期並びに回復期の口腔健康管理について
全身麻酔手術などを受ける方に対して、周術期に口腔管理・口腔ケアを行うことにより、人工呼吸器関連肺炎に代表される手術に伴う多くの合併症の予防が可能です。高齢者は加齢とともに噛む力や飲み込む力が衰えてきます。例えば脳卒中の発症などによって介護が必要な状態になると、嚥下機能や認知機能などが低下し、歯科疾患や誤嚥性肺炎等を引き起こしやすくなるなど、生命予後の悪化や生活の質(QOL)の低下を招きます。
適切な口腔健康管理のために、周術期及び回復期リハビリテーション病棟では定期的な口腔の健康状態の確認を行います。口腔状態に課題(口腔衛生状態の不良や咬合不良等)を認めた場合は、必要に応じて歯科医療の提供を行います。
・歯科医師の診察後、歯科衛生士による歯石除去などの口腔清掃を行います。
・清掃により口腔内の状態が改善次第終了となります。
・平均的には2~3回程度の受診で改善します。
※誤嚥性肺炎とは
飲み物、食べ物、細菌や唾液などが肺の中に流れ込んで起きる肺炎です。
特に高齢者に起こりやすく、死亡原因となることがあります。
※費用の目安
口腔ケアは保険診療で行えます。
月4回受診し歯石の除去を行った場合は2,000円前後です。(1割負担の場合)
(費用は目安です。歯の本数や汚染の状況により費用や回数は変化しますので、
ご了承ください。)
※歯科医師の診察の結果、治療や義歯調整等が必要な場合には、改めてご説明させていただきます。
本書をお読みいただき、受診を希望しない場合には事前にお申し出ください。
ご不明点については遠慮なくお問い合わせください
公益財団法人 老年病研究所附属病院
病院長
担当医師紹介
医師名 | その他認定など |
---|---|
歯科医員 福士 宙之(ふくし ひろゆき) |
|
歯科医員 戸谷 麻衣子(とや・まいこ) |
|
歯科医員(非常勤) 伊達 佑生(だて・ゆうき) |